皆さんこんにちは。
突然の質問です。
『命の次に大切なものはなんですか?』
究極の質問ですよね。
愛する人、家族、仲間、思いやり、お金、それから時間。
いろいろなものがあり、これは人それぞれ立場や状況も違いますのでいろんな答えがあると思います。
どれも本当に大切でなくてはならないものです。
今回はそんな多くの中から『時間』について書いていこうと思います。
僕には好きな言葉があります。
『time is money』
今回はこの言葉をもとに『時間』について僕の考えを書いていこうと思います。
飽きない限り読んでもらえたらありがたいです。
時は金なり
『時は金なり』この言葉1度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
時間はお金と同じように貴重なものです。時間は無駄使いせずに有意義に使いましょう。
という意味です。
時は金なりの語源
この『時は金なり』という語源はtime is moneyという言葉が語源となっています。
このtime is moneyと言ってとされているのがアメリカ合衆国、建国の父の一人でる100ドル札の肖像画に描かれているベンジャミン・フランクリンです。
めちゃくちゃ簡単に説明するとアメリカの歴史に出てくるような偉い人です。
彼は政治家や作家など、多方面で活躍していました。
彼が残した著書Advice to a Young Tradesmanに、
『Remenber that time is money』(時間はお金そのものということを忘れてはいけない)
という言葉が記されています。
これがtime is moneyの元になっています。
time is money ~機会損失~
当時ベンジャミン・フランクリンは『機会損失』という意味でこの言葉を使ったそうです。
機会損失とは、利益を得る機会があったにも関わらず利益を得ることが出来なかった。
それでは今回のテーマである『時間』における機会損失とはどのようなものがあるでしょうか。
例えば、
・休日に朝からお菓子を食べてダラダラ過ごして気づけば夕方だった。
・休日は何もやる気が起こらないので1日中ベッドに入り、形態でネットサーフィンをしていた。など。
もし副業でもしている人ならダラダラしている時間で利益を得ていたかもしれませんし、副業を始めようとしている人なら、お金を稼ぐために勉強する時間にあてることはできます。
お金という利益じゃないにしても、興味あることの本を読んだり調べたりすることで自分の益となる知識を得れています。
お金を無駄にたくさん使う人のことを浪費家といいますが、上記のように時間を無駄に使う人のことも浪費家、人生の浪費家といえるでしょう。
『time is money』の本当の意味は
時間を無駄にする=人生を無駄にする
ということです。
私が今思うこと、まとめ
ついこないまで小学生だったのに、気がつけば高校を卒業していたり、気がつけば社会人になっていたりします。
時間というのは止まることがなく、ずーっと進み続けるので時間の大切さというのをあまり意識する機会がないんですよね。
せっかくこの記事を読んでもらった皆さんには是非今日から、時間の大切さを意識して生きていってほしいです。
時間を無駄にするのではなく、何か自分にとって大切なこと、大好きなことに取り組むことがこの『time is money』の本当の意味なのかもしれませんね。
社会で働くようになったり、家庭を持ったりするとやはり自分だけの時間というのは少なくなります。
その貴重な時間を自分にとって有益なものにするための素晴らしい言葉です。
何を選択するかは人それぞれ自由ですし、今この瞬間から変わろうとするか、変わろうとしないかを決めるのも自分次第です。
まずは一歩踏み出してみましょう。
自分にとって利益となる生き方、行動をすることができれば今よりもっと充実した毎日、充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。
人生は1度きりです。
少なからず僕はtime is moneyという言葉を意識することで2度と戻らない『今~未来』という時間を自分にとって益のある時間にしようと意識しています。
コメント