皆さんこんにちは!!k.jです。
今回は京都記念の有力馬考察を行っていこうと思います。
京都記念は先のドバイへの叩き台、大阪杯への叩き台としてよく使われるレースです。
今年は昨年牝馬3冠で競い合ったカレンブーケドールとクロノジェネシスがこのレースで激突します。
この2頭が中心になるとは思いますが、高配当をゲットするためにしっかりと有力馬の考察を行なっていきましょう。
コース形態とレース傾向
京都芝2200メートルのコース形態
このコースはエリザベス女王杯(G1)で使用されるコースです。
京都芝2200メートルのスタート位置は4コーナーを曲がり終えた辺りの位置になります。
スタートして最初のコーナーまでは約400メートルです。
そこからは京都芝の外回りコースを走ります。
向こう正面真ん中辺りから緩い上り坂になっていて、3コーナーで坂の頂上を迎えます。
そこから4コーナーにかけて一気に下り坂になっていて、最後の直線は平坦な直線で約400メートルあります。
レース傾向
スタート後最初のコーナーまでが400メートルもありますし、コース距離が2200メートルもありますから、比較的スローペースになりやすいコースです。
基本的には3コーナ過ぎた辺りからの末脚比べになり、速い上がりが使える馬が有利になってきますが、前半のペース次第では逃げ先行馬の前残りも十分ありえます。
枠順の有利不利
コーナーを4回回るのでやはり内枠から距離損なくレースを運べるのがアドバンテージがありますね。
ですので外枠の先行馬は少し割り引きたいですね。
傾向ポイントまとめ
・スローペースからの上がり勝負になりやすい。
・外枠の先行馬は少し割り引きたい。
有力馬の実績データ
想定1人気 カレンブーケドール
芝2200
未経験 |
右(1・1・1・0)
左(1・3・1・1) |
京都(0・1・0・0)
コース実績 未経験 |
Ⓗぺ(0・2・0・0)
Ⓢぺ(2・1・0・1) |
この馬は今回山元トレセンにて外厩調整されています。
この馬は昨年のクラシックで活躍した馬で、優駿牝馬ではラヴズオンリーユーにタイム差無しの2着、秋華賞でも2着と好成績を残しています。そして昨年のジャパンカップでは古馬一線級の馬相手に堂々の2着と素晴らしい成績を残しています。
今回津村騎手が継続して騎乗するのはプラスに評価したいですね。
ジャパンCや秋華賞では重馬場、稍重の馬場をこなしていますし今の京都の馬場も問題ないでしょう。
そしてジャパンカップ2着馬が負担斤量53キロで走れるというのはかなりの魅力です。
不安要素
能力のある馬ですが、何故か勝ちきれないんですよね。
この馬は次走ドバイシーマクラシックに挑むようなので、今回は8割程度の仕上げで出走してくるとみています。
しかし、凡走ということは無いでしょうし、馬券内はかなりの確率で入ってくると思いますが、掲示板という可能性もあるのでは?と今のところ思っています。
想定2人気 クロノジェネシス
芝2200
(0・0・0・1) |
右(2・0・1・1)
左(0・0・1・1) |
京都(1・0・0・1)
コース実績 (0・0・0・1) |
Ⓗぺ(1・1・1・0)
Ⓢぺ(3・0・0・1) |
この馬は今回ノーザンファームしがらきにて外厩調整されています。
昨年のクラシック3冠で全て馬券に絡んでいる実力の持ち主です。
桜花賞3着、優駿牝馬3着、そして秋華賞1着と好成績を残しています。
秋華賞では稍重の馬場の中、上がり2位の脚をつかい2着のカレンブーケドールに2馬身あけて快勝しています。
今の京都の馬場も間違いなく走れると思います。
不安要素
重賞で走っているのは全て牝馬限定重賞ですので、牡馬混合戦は初めてというところは少し気になりますね。
それから、この馬の継続騎乗する北村友一騎手ですが、今年の成績が(0・7・3・38)勝率0%、連対率14.6%、複勝率20.8%とかなりの不調なんですよね。
1勝もしていないですし、ここは気になるデータです。
想定3人気 ステイフーリッシュ
芝2200
(1・2・0・0) |
右(1・4・4・5)
左(1・0・0・2) |
京都(1・1・0・1)
コース実績(1・1・0・0) |
Ⓗぺ(1・1・0・0)
Ⓢぺ(1・3・2・2) |
この馬は今回在厩にて調整されています。
前走のAJCCではブラストワンピースに力でねじ伏せられましたが、2着と好走しました。
距離的にも2000メートル(1・2・4・3)、2200メートル(1・2・0・0)と中距離での好成績が目立ちます。
今回そんな適正距離で走れるのは評価出来るポイントですね。
昨年の京都記念も2着と成績を残していますし、コース実績も(1・1・0・0)と良い成績を残しています。
長くて良い脚を使える馬なので京都2200メートルは合うんでしょうね。
不安要素
ルメール騎手から初騎乗の岩田騎手への乗り替わりはマイナスポイントですね。
この馬は外厩調整時は(2・4・3・4)と好成績を残していいるのですが、今回のように在厩仕上げの場合(0・0・1・3)と成績が良くないんですよね。
間隔が空いた方が良い馬なんでしょうかね。
想定4人気 クラージュゲリエ
芝2200
未経験 |
右(2・0・1・1)
左(0・0・1・1) |
京都(1・0・0・0)
コース実績 未経験 |
Ⓗぺ(0・0・0・2)
Ⓢぺ(2・0・1・0) |
今回この馬はノーザンファームしがらきにて外厩調整されています。
前走東京優駿では3着馬ヴェロックスに0.2秒差の6着と掲示板は逃したものの、力を出し切り善戦しています。
京都では2歳時重賞も勝っている舞台ですし、その重賞では後の菊花賞馬ワールドプレミアにも勝っていますので、能力は十分あることがわかりますね。
距離的にも2000メートル前後が適正だと思いますし、今回初騎乗ですが川田騎手が手綱を取るのも評価したいですね。
不安要素
陣営サイドの評価では長期休養明けで、馬体がまだ太く、一度使ってからの方が。。。というコメントが出されていますのでここでは評価を落としたいですね。
出走登録馬の外厩情報
アメリカズカップ グリーンウッド
カレンブーケドール 山元トレセン
ガンコ ヒイラギawaji
クラージュゲリエ NFしがらき
クロノジェネシス NFしがらき
ドレッドノータス NFしがらき
コメント